この時期は、梅の漬け込みをします。綺麗な天然の赤色を出す為には良質のシソの葉が必要です。昨日は蓬の加工や茄子の収穫の合間にシソの葉を洗って水切りをした後、手揉みをしました。なかなか大変な作業でした。
揉んだシソは梅酢を混ぜていくと鮮明な赤色になり梅を天然着色していきます。申年の梅綺麗に仕上がるようにはこの作業は大変ですが重要なんですよね。^¥^
梅雨の晴れ間は、大切な1日となります。今日も晴れているので外の作業が出来ます。ありがたいですね^¥^
伊吹山と姉川に囲まれた自然豊かな場所で久次郎を運営しています。古民家で蕎麦の提供や民泊・農業体験もできます。
この時期は、梅の漬け込みをします。綺麗な天然の赤色を出す為には良質のシソの葉が必要です。昨日は蓬の加工や茄子の収穫の合間にシソの葉を洗って水切りをした後、手揉みをしました。なかなか大変な作業でした。
揉んだシソは梅酢を混ぜていくと鮮明な赤色になり梅を天然着色していきます。申年の梅綺麗に仕上がるようにはこの作業は大変ですが重要なんですよね。^¥^
梅雨の晴れ間は、大切な1日となります。今日も晴れているので外の作業が出来ます。ありがたいですね^¥^
伊吹山の中腹で栽培している伊吹大根は、周りにアブラナ科の植物がないので毎年選抜した種を残し、伊吹大根本来の辛みと微妙な甘さのある本来の原種に戻ってきました。沢山の大根の中から種の「さや」が少し赤みをおびた物から種取します。自然の中で伊吹大根に最適な土地柄が本物を作り出すんですよね。伊吹山の「峠」の「伊吹大根」厳しい自然条件の中ですが、大切に守っていきたいです。^¥^
伊吹山「峠」の梅も大きくなってきていますね。今年は申年の梅ですから貴重ですね。私も申年です^¥^
毎日の「久次郎」での蓬加工と、この時期は、蓬畑の草刈りもしなければならないので何かと忙しいですね。
でも、物ができることは楽しいですね。^¥^