昨日は、米原市内でアニメを実写化する映画撮影があり、昼食のケータリングに行ってきました。地域の特色を出した昼食を頼まれましたので伊吹で採れたイノシシの牡丹汁や伊吹山の自然薯自家制野菜の各種漬物などであたたまっていただきました。俳優さんやスタッフの皆さんに喜んでいただきました。^¥^
大鍋で地域野菜の具だくさん牡丹鍋を炊き込みました。
150人以上の方が一度の昼食ですから準備と賄は大変でしたね。^¥^
皆さんぎ御苦労さまでした。
伊吹山と姉川に囲まれた自然豊かな場所で久次郎を運営しています。古民家で蕎麦の提供や民泊・農業体験もできます。
毎日を、農作業や「久次郎」での農産物の加工等で忙しくさせていただいております。日中が短いので時間との戦いの時もあります。昨日も伊吹山「峠」の伊吹大根畑に収穫に行ってきました。農場へ通じる道路の周辺は今が紅葉最高で色とりどりの木々が朝の優しい日を受けて微笑んでいるようです。この地に生まれた幸せを感じ、私も自然と笑顔になりました。^¥^
赤と黄色のモミジはいいですね。
黄色のモミジから遠望の山の紅葉も最高です。
山を下りてからは、黄色に色づいた特産の渋柿(ヒラタネナシ柿)を500個ほどスライスして干しました。結構大変な作業でした。^¥^
目に優しい色ばかり見ていた1日でした。^¥^もう少しヒラタネ柿(干し柿用)ございますから連絡くださればお分けできます。でも後10日くらいですね。
10月末で蓬の加工生産も一段落しました。10月末からは秋から冬に向けての農産物の収穫が始まり毎日朝早くから動き回っています。夏と違って日の当たる時間が短くなっているので日中の作業時間が短いですね。^¥^
柿の収穫をしながら、伊吹大根のぬか漬けに使う柿の皮を今干しています。渋柿をチップにして干し柿チップも作っています。柿の皮は干し柿を沢山作っておられる近くの先輩たちから皮をいただいています。ありがたいことです。^¥^
なんでも無駄にはできませんね。
宿泊体験の出来る「大門坂荘」の入り口も木目の板張りにして田舎の古民家雰囲気をあげました。
先日から、湖北の商工会主催の愛知県金山駅での湖北の特産品フェアーに参加してきました。3日間みなさん朝早くからご苦労様でした。新鮮野菜や柿、蓬餅を販売させていただきました。
これからは、新蕎麦が収穫しますので古来からの伊吹の在来そば粉を挽く作業もします。「伊吹の蓬」、「伊吹大根」、「蕎麦」、はこの地の宝物です。このまねのできない伝統文化を後世に伝えていくのが私の信条です。大切にしたいですね。^¥^